森と落ち葉と土2019.11.29 03:03森の中で落ちた葉は土の上に降り積もります。この土の中には分解者と呼ばれる眼には見えないほど小さい生きものが、一握りの土の中にとても多く存在しています。分解者は微生物と、ミミズや昆虫の幼虫などの地中動物からなる土壌生物のことで、森の上に降り積もった落ち葉や枝はミミズやワラジムシとい...
森と神様2019.11.28 10:26昔の人は壮大な自然の山々に神様がいると信じていました。古来より日本人は“山"を聖地として畏敬し、崇拝してきました。“山は神であり、神々の住む処"でした。人々は山と自然を守り、適正に利用することで地域の安全や山からの恵みを生活の糧にしてきました。古い日本の神道では山や森を神が宿った...
原生林は昔の姿のまま2019.11.23 08:31原生林はある程度昔から現在まで、伐採や災害などによって破壊されたことがなく、またほとんど人手が加えられたことのない自然のままの森林です。日本の中でも稀少で、屋久島の世界遺産にも登録されている森林などは、古い物だと樹齢3000年以上になる杉の木があるなど、原生林には歴史的・生態学的...
森とマイナスイオン2019.11.21 11:04疲れている都会人にとって、森の中や川の側は癒しになります。マイナスイオンを感じての森林浴が身体にとってヒーリング効果があるといわれています。マイナスイオンがそもそもなんなのか知らない僕でも、森の中で過ごすと気分がよく癒されるのは実感できます。マイナスイオンは人体を活性化させます。...
育てられる木の種類2019.11.27 12:30林業で育てられる木の多くはスギとヒノキ現在、日本の国土面積(3,779万ヘクタール)の約7割を森林面積(2,505万ヘクタール)が占めており、そのうち、人工林面積は1,020万ヘクタールで、森林面積全体の約4割です。日本の人工林面積のうち、スギ・ヒノキの林が約7割を占めています。...
林業の役割2019.11.27 12:03林業。建築材料や家具、紙製品など、私たちの生活に欠かせない製品の原料となる木材を生産する職業が林業です。チェーンソーでダイナミックに大木を伐り倒す「伐採」のイメージが先行しがちですが、森林環境の維持・保全のために季節に合わせて様々な仕事があります。適切に管理された森林は土壌の流出...
山師(やまし)2019.11.27 09:51山師という言葉を聞いたことがありますか?いくつか昔の職業を指す言葉として伝えられていますが、「山林の売買・木材の売買」を生業とする人、「木材の伐採や林業を手配する事」を生業とする人の事。まだ材木が主要な建材やエネルギー動力であった時代です。そのなかでももっぱら大きな山林を扱う人の...
山林に家は建つのか2019.11.27 08:28今回は地目に関する話です。地目(ちもく)とは、土地の種類のことです。そもそも国内に存在するすべての土地は、地番と同じく土地の種類についても法務局に地目として登記されています。不動産登記法上の地目の種類としては、次のように全部で23種類あります。宅地、田、畑、山林、原野、用悪水路、...
ナイフは基本の道具2019.11.28 04:31キャンプの必須アイテムと言える「アウトドアナイフ」。キャンプや登山などのアウトドアシーンで活躍する小型のナイフのこと。専用の刃物には劣りますが、さまざまな用途に使えるため、1本で幅広い状況に対応できます。なるべく荷物を最小限に抑えたいアウトドアシーンで重宝するアイテムです。タイプ...
ランタンの灯り2019.11.28 04:30焚火をずっとしてるわけにもいかず、基本火をテントの中に持込みも当然できません。キャンプの夜の大切なアイテム、ランタンのお話です。キャンプで夜を過ごすために必須のアイテム、ランタン。キャンプでは外灯のような灯りはほとんどなく、真っ暗です。ランタンなしに夜を過ごすことは不可能と言って...
焚火をしよう2019.11.28 04:29キャンプでの夜は焚火に限る。子どもの頃、山の学習や林間学校(いまは何と呼ぶのかわかりませんが)で必ずあったキャンプファイヤー。夜の暗闇の中あかあかと灯る焚火の火は素敵ですよね。最近キャンプ場に行くと結構目にする言葉があります。それが「直火禁止」です。全国のキャンプ場で直火が禁止さ...
ソロキャンプ2019.11.28 04:27友人や家族とバーベキューなどを楽しみながらのキャンプも素敵です。それとは一線を画し基本的に1人だけで設営から撤収まで楽しむことをソロキャンプといいます。簡単に言えば快適さを求めない野営。近年人気なってきています。1人利用のコンパクトなギアもたくさん増えてきているのでソロキャンプは...