育てられる木の種類2019.11.27 12:30林業で育てられる木の多くはスギとヒノキ現在、日本の国土面積(3,779万ヘクタール)の約7割を森林面積(2,505万ヘクタール)が占めており、そのうち、人工林面積は1,020万ヘクタールで、森林面積全体の約4割です。日本の人工林面積のうち、スギ・ヒノキの林が約7割を占めています。...
林業の役割2019.11.27 12:03林業。建築材料や家具、紙製品など、私たちの生活に欠かせない製品の原料となる木材を生産する職業が林業です。チェーンソーでダイナミックに大木を伐り倒す「伐採」のイメージが先行しがちですが、森林環境の維持・保全のために季節に合わせて様々な仕事があります。適切に管理された森林は土壌の流出...
山師(やまし)2019.11.27 09:51山師という言葉を聞いたことがありますか?いくつか昔の職業を指す言葉として伝えられていますが、「山林の売買・木材の売買」を生業とする人、「木材の伐採や林業を手配する事」を生業とする人の事。まだ材木が主要な建材やエネルギー動力であった時代です。そのなかでももっぱら大きな山林を扱う人の...
山林に家は建つのか2019.11.27 08:28今回は地目に関する話です。地目(ちもく)とは、土地の種類のことです。そもそも国内に存在するすべての土地は、地番と同じく土地の種類についても法務局に地目として登記されています。不動産登記法上の地目の種類としては、次のように全部で23種類あります。宅地、田、畑、山林、原野、用悪水路、...
山林と固定資産税2019.11.27 03:13家を持っていると毎年かかるのが固定資産税。もちろん山林も固定資産税がかかります。ではどれぐらいの金額が毎年かかるのでしょうか。結論から先にお話しすると山林にかかる固定資産税はかなり低いです。また課税評価額に達していないためゼロというものがほとんどです。順番に考えていきましょう。【...
森林組合とは2019.11.26 09:52森林組合は、林業を営む森林所有者が出資して設立した協同組合です。森林所有者の森林経営のために、経営指導、施業の受託、共同購入、林産物の加工・販売など、組合員が共同で利用する様々な事業を行っています。「森林組合法」と、いう法律に基づいて設立されています。森林づくりは、半世紀から1世...