家を持っていると毎年かかるのが固定資産税。もちろん山林も固定資産税がかかります。ではどれぐらいの金額が毎年かかるのでしょうか。
結論から先にお話しすると山林にかかる固定資産税はかなり低いです。また課税評価額に達していないためゼロというものがほとんどです。順番に考えていきましょう。
【課税対象の場合】
これは大きな山林を所有している場合です。計算式は「課税標準額(固定資産税評価額)×税率」です。税率は1.4%であるため、「課税標準額×1.4%」で固定資産税が算出できます。仮に山林1ヘクタール(約3,000坪)で計算してみます。固定資産税は、年間1,000~5,000円ほどです。山林1ヘクタールの土地評価額は、どの地域でもだいたい50,000~300,000円程度なので評価額50,000円であれば、50,000円×1.4%(税率)=700円。300,000円の場合でも、300,000円×1.4%(税率)=4,200円。1ヘクタールの山林でも固定資産税はかなり安い計算になります。したがって固定資産税は、年間1,000~5,000円程度となります。
【固定資産税がかからない場合】
固定資産税は、いくらまでは免税できるという額が決められています。その額に満たない場合は、固定資産税の支払いはありません。土地の免税額は30万円です。つまり、山林の所有者であっても、30万円に満たないのであれば、固定資産税の支払いはゼロになります。山林を所有しているけど固定資産税は払ったことがないという人がいるのはこのためです。そもそも土地の評価額(山林の場合)はほとんど価値が付けられていません。
土地の評価額は課税のための価値を算出するものだからです。したがって小規模のものの場合は固定資産税がかからないのが一般的です。
ただし、自宅の裏山や市街地に近い場所の山林では、宅地並みとはいいませんがそれなりの評価額がついてしまうこともあります。その場合固定資産税がかかる場合もあるので注意しておきましょう。山林を購入する場合、固定資産税評価額を知りたいときは自治体で「固定資産税評価証明書」を取得できます。
0コメント