林業。建築材料や家具、紙製品など、私たちの生活に欠かせない製品の原料となる木材を生産する職業が林業です。チェーンソーでダイナミックに大木を伐り倒す「伐採」のイメージが先行しがちですが、森林環境の維持・保全のために季節に合わせて様々な仕事があります。適切に管理された森林は土壌の流出を防いだり、雨水を貯水して洪水を防いだり、災害を防ぐ重要な役割を果たします。国土のおよそ7割を森林が占める日本において、材料生産と環境維持の二面性を持つ林業は、無くてはならない産業でしょう。
森の木を伐採し、切った木を加工して販売することは林業の大事な仕事です。しかし森に木を植えることも林業の仕事の1つです。国土面積の約70%は森林であり、先進国の中では有数の森林大国が日本です。
その貴重な資源である森林をどのように活かし、どのように次の世代に受け継いでいくかを考え守り継ぐ仕事全体が「林業」です。
林業の仕事は1年を通して行われます。地ごしらえ→植栽→下刈り・つる切り→枝打ち・除伐→間伐と、1年間で季節ごとの作業を行います。
伐採(主伐・間伐・除伐)
樹木を伐り出す伐採は目的によって呼び方が異なります。 資材として出荷できる状態まで育った樹木の伐採を「主伐」と呼びます。主伐後は利用しやすい長さに揃えるための「玉切り」という作業を経て、出荷されます。 「間伐」は樹木の間引き作業を指します。残された樹木の成長を促進するとともに、日射量を適切に調節することで土壌環境を健全に保つ効果もあります。日射量が増え、根が丈夫に育つことで、大雨や強風などの自然災害にも強い森林が形成されます。間伐によって伐り出された樹木も、間伐材として製品加工に活用されます。 「除伐」は育てたい樹木の成長を阻害する他の樹木を伐り出す作業を指します。除伐時には腐敗している樹木や曲がって成長した樹木も伐り出します。
枝打ち
育った樹木の枝を付け根から伐り落とす作業が枝打ちです。枝同士が重なることで日射量が減ることを防ぐことができます。また、枝打ちを行うことで、樹木が成長と共に切り口が覆われていき、節が目立たない良質な木材となります。枝打ちは樹木の成長が止まる秋から冬にかけて行います。
地拵(じごしら)え・植栽
主伐を行った区画の残木や枝葉、雑草などを除去し、樹木の苗を植えるために地面を整備する作業が地拵えになります。数ある林業の仕事の中でも労力のかかる作業ですが、次の世代の樹木の生育に大きく影響するため、重要度の高い作業と言えます。
また、地拵えを行った後に、樹木の苗木を植え付ける作業を植栽と言います。稲作における田植えのように機械作業で行うことが難しいため、現代においても植栽はほとんどが手作業です。対象となる区画の樹木の生育計画に合わせ、間隔を保って苗木を植え付ける必要があります。
このような工程を繰り返し、森を育てていくことが林業の仕事です。林業は森林を「守る」だけでなく、「育てる」役割も求められます。樹木の種類にもよりますが、苗木の状態から主伐できる樹木に育つまで約50年もの年月がかかると言われています。未来の森林環境を作り上げるという意味でも、林業はスケールの大きな仕事と言えるでしょう。
0コメント