森を歩くと目にするのがキノコ。森の中の名わき役と言っても過言ではありません。美味しく食べるだけではなく、目を楽しませてもらえるものが沢山あります。中には森の宝石と言ってキノコ愛好家もいらっしゃるぐらいです。
キノコが生態の名前ではなく菌類の傘の構造体の名称だと知ってらっしゃる方も多いはず。森の中で植物が生産し、動物が食べ、という食物連鎖のサイクルが存在します。そこに、キノコである菌類が大きくかかわっています。地球上においての生物、植物や動物の死骸を最終的に分解できるのは菌類だけ。動物や植物の死骸を菌が分解し、栄養が豊富な土にする事で植物がまた芽を出す事が出来るといえます。役目を終えた生物をキノコが分解する事で自然界の生命のサイクルは回っています。
キノコと言う名前から想像できるようにキノコは木と大きな関わりを持っています。木の根とキノコの本体ともいうべき、地中の菌糸は土の中で複雑な共生関係を築いています。
シイタケが椎の木から生えているのはよく知られています。わたしたちが口にする美味しいキノコも菌類なんですね。森も人と同じく美味しい菌類に助けられているわけです。
地中の菌糸が豊かな土壌と、そうでない土壌では樹木の生長速度が違ういう実験結果があるそうです。森のゆたかさを左右するたいせつな土壌をつくっているのがキノコです。
このようにキノコは土をつくる事、植物の成長を助けたり、動物の食料になったりと森の存在に密接にかかわっているといえます。
最近発見されたものの中にはプラスチックを分解するキノコであったり、ダイオキシンを無害にするキノコがあったそうです。
森がゆたかさを維持していくためにキノコは大切な存在なのです。
0コメント