キャンプでの夜は焚火に限る。子どもの頃、山の学習や林間学校(いまは何と呼ぶのかわかりませんが)で必ずあったキャンプファイヤー。夜の暗闇の中あかあかと灯る焚火の火は素敵ですよね。
最近キャンプ場に行くと結構目にする言葉があります。それが「直火禁止」です。全国のキャンプ場で直火が禁止されてきているのだそうです。キャンプの醍醐味でもある焚き火ができないという事ではないのですが、直火での焚火ができないのはちょっぴり寂しいですね。
直火とは「地面に直接焚き火を作る」こと。
地面に石などを並べて、斧で割った薪に火をつけ。そこにどんどん薪を入れて火を強くしたり強すぎたと思ったら少し崩して弱くしたり。これが直火の焚火です。火を囲んでの時間は夜のキャンプを盛り上げます。
とはいえキャンプ場はきれいに芝生などが敷設してある場合もあり直火だと焦げてしまいます。キャンプ場では地面が黒くなっている場所も多々あり、ああここで前の人が焚火したんだなと一目でわかります。確かにその上にテントを敷こうとは思いませんものね。やはり地面の砂と同化した炭を全部取りきることは至難の業です。
焚火台を使えば問題なく楽しめる。
山火事になるのを防止したり、整備された芝生を荒らさないために、焚き火台と呼ばれる焚き火をするための台が必要になります。焚火台を使って火を楽しむことはほぼ禁止されていません。最近は直火禁止ではなくても焚火台を使う人が多いような気がします。
焚き火台でBBQをしたり暖をとったりすることも出来るので、キャンプには必須のアイテムと言っても過言ではありません。BBQコンロの役割は果たしつつも、コンパクトに収納できるため、BBQコンロを買うよりもBBQのできる焚き火台を選ぶ方がおすすめです。
選ぶポイントとなるのは、持ち運ぶときや保管するときに気になる収納性です。焚き火台は薪を支えるために頑丈で大きな作りのものが多いですが、意外とコンパクトに収納できるものも多いです。コンパクトに収納できるものの中でも、折りたたんでコンパクトになるものであれば、炭や灰で汚れた焚き火台をしまうときも手をあまり汚さずに済むので便利です。
なかには焚火台を自作するキャンプの達人たちもいらっしゃいます。一斗缶を使ったりステンレスメッシュなどを使ったりして作れます。基本的に温度に強く、足があって直接地面に触れることなく焚火が出来れば問題ありません。
夜のキャンプ、ぜひ焚火で雰囲気をぐっとあげていきたいものです。
0コメント